[:ja]第21回特別重要刀剣 金象嵌銘長義 備前(附)黒蠟色塗鞘打刀拵 備前長船刀工 長義 長義は兼光と並んで南北朝時代の備前長船を代表する刀工である。長義の作風は刃文が大きく乱れて華やか、他の備前物と比較して沸がよく付き地景がよく入ることが多い。 長義の作刀の中でも地刃の沸が強いものは…
[:ja]鏨の華 ―光村コレクションの刀装具 佐野美術館(静岡県三島市)では4月7日から鏨の華~光村コレクションの刀装具展が始まります。 明治時代の実業家・光村利藻が蒐集した刀装具を中心とした3,000点以上のコレクションの中から根津美術館所蔵品を中心に1,200点余りの作品が展示されます。 …
[:ja]日本刀を売るには~刀買取日本全国対応~ 日本刀販売・買取専門店サムライギャラリー眞玄堂ではお客様がお持ちの日本刀、拵、鐔、三所物、甲冑、兜等の武具をお買取いたしております。 ご相続された刀、売却を迷っていらっしゃるなどで日本刀の価値を知りたい、鑑定してほしい時は日本刀販売・買取専門…
[:ja]井伊家伝来 鉄朱塗五枚胴具足(井伊の赤備え) 井伊家とは江戸時代彦根藩(現在の滋賀県彦根市)を治めた大名家で、初代直政は徳川家康の筆頭家老とも言うべき存在でした。 その彦根藩井伊家といえば「井伊の赤備え」 井伊家の部隊は当主から家臣まで甲冑から武具類まで朱色で統一した…
[:ja]第一回「日本刀の美」人数限定・完全予約制プレミアム展示会 刀剣ファン垂涎の名刀の数々出品 刀剣商8店舗による人数限定、完全予約制プレミアム展示会が4月開催されます。 傑作、名作、他ではご覧いただけない選び抜かれた名刀が出品される予定です。 一振り、一振りゆっくりご覧いただけ…
[:ja]森記念秋水美術館にて『日本刀 地鉄の秘密 刃文の不思議』展開催中 日本刀コレクションで全国有数の作品を所蔵する富山県・森記念秋水美術館では現在『日本刀 地鉄の秘密 刃文の不思議』を開催しています。 富山県(越中国)は正宗の兄弟子と言われる則重、天下三作の一人・郷義弘を輩出した地でも…
[:ja]刀装具の写真を中心にインスタグラムアップします。 サムライギャラリー眞玄堂は本日よりsamurai_gallery_shingendouの名前でインスタグラムを始めました。 刀装具、鐔を中心に日本刀、甲冑などの武具美術品を通じて日本美術の持つ美、精神性、歴史等を伝えていきたいと思い…
[:ja]大刀剣市2017越前守助廣、第61回重要刀剣安綱が人気の的に 今年も約3000人来場者が詰めかけた大刀剣市2017、中でもカタログ表紙を飾った越前守助廣「村雨」を一目見ようと多くのお客様が私どもサムライギャラリー眞玄堂に足をお運びくださいました。 大阪城代青山因幡守宗俊により雨乞い…
[:ja]大刀剣市2017ご来場者先着各日50名特典:特製クリアファイル 2017年11月17日(金)~19日(日)開催の大刀剣市においてサムライギャラリー眞玄堂へお越しのお客様各日先着50名様へ特製クリアファイルを差し上げます。 クリアファイルは室町時代後期の備前国の刀工で「末備前」を代表…
[:ja]第61回重要刀剣 太刀銘:安綱出品予定 この太刀の作者安綱は古伯耆を代表する刀工で平安時代後期の作者と考えられています。彼の有銘作は比較的多く現存し、特に「名物童子切安綱」の存在によって一層その名を知られた刀工です。 平安時代中期の武将:源頼光が丹波国大江山の酒呑童子という鬼を斬った、…
2022/12/22
2021/12/24
2021/12/14
2021/7/19
2021/1/18
2020/7/29
2020/7/1